TOPページに戻る
                   
アースデイの誕生物語

アースデイ(地球の日は4月22日です)は、地球のために行動する日です。
地球に感謝し、美しい地球を守る意識を共有する日です。

1970年から続くアースデイには、大人から子どもまで、国境・民族・信条・政党・宗派を越えて多くの市民が参加し、世界184の国と地域、約5000か所で行われている、世界最大の環境フェスティバルです。

私たちは母なる地球の子どもです。母を思い行動することに、何の制約もありません。
自由に、どこでも、今すぐ、アクションを起こせます。大切なのはやってみること、そして続けること。

アースデイは一人ひとり、誰もがリーダーです。

1960年代終わりごろ、農薬や殺虫剤などの化学物質の過剰な使用が
自然の生態系を破壊することを論証したレイチェル・カーソン著の
「沈黙の春」がじわじわと浸透し、
ようやく環境問題に人々の関心が集まり始めました。

環境問題や、その保護のために力を注ぐ政治家はまだ少ない時代です。

その内の一人だったアメリカ・ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員は、
学生運動・市民運動が盛んなこの時代に、環境のかかえる問題に対しても
人々に関心を持ってもらおうと考えました。

そこでベトナム反戦運動で盛り上がった「ティーチ・イン」(討論集会)を
環境問題に応用できないかと、当時スタンフォード大学学生で全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏に伝えました。

このアイデアを受けて、1970年デニスは全米中にアースデイを呼びかけ、コーディネートし、4月22日をアースデイであると宣言しました。

アースデイ1970は、延べ2000万人以上の人々が何らかの形で、地球への関心を表現する、
アメリカ史上最大のイベントとなりました。

このアースデイをきっかけに、環境問題に対して、引き続き人々の関心が払われるようになり、
環境保護庁設置や大気浄化法、水質浄化法などさまざまな環境法が整備されたほか、
環境問題について消極的な態度をとり続けてきた議員が選挙に落選し、軍は東南アジアにおける枯れ葉剤の使用を禁止されるなど、
アースデイの影響はあらゆるところにおよびました。

日本で最初の歩行者天国が銀座に誕生したのも、このアースデイがきっかけでした。




カリフォルニアから世界中に呼びかけられた1990年のアースデイは、
世界141の国と地域で約2億人が参加する一大イベントとなり、
それぞれの国・地域・個人にとって、これから10年、自分たちのアースデイを
つくっていくための希望に満ちたスタートになりました。

日本でも初めてのこのアースデイでは、全国200か所、1000を超えるグループが参加。
約3万人が参加した東京・夢の島のフェスティバルをはじめ、
日本各地でシンポジウム、コンサート、記念植樹、ごみ拾い、
フリーマーケット、手づくりはがきや廃食油の石鹸(せっけん)づくりの実演と、
自由な発想でバラエティに富んだ楽しいイベントが催されました。



2001年4月20〜22日、東京では新たに実行委員長にC.W.ニコル氏を迎え、
代々木公園と明治神宮、新宿パークタワーを会場に、
坂本龍一氏のフリーライブをはじめ、さまざまなイベントが催されました。
また全国の会場とつなぎ、初めてインターネット中継されました。

開催規模(参加者総数約8万人)もインターネットを使った発信も、
今までにない21世紀最初のアースデイにふさわしいものでした。
その後も東京でのアースデイは、毎年代々木公園をメイン会場に開催され、
参加団体数、内容、来場者数も年を重ねるごとに多くなっており、
国内最大の市民ボランティアによる環境フェアとして、すっかり定着しています。


毎日がアースデイ

環境問題は、ある意味では人と地球、人とそれ以外の生物、
人と人のコミュニケーション問題とも言えます。
それは、家族や友人、大切な人たちとの関係に似ています。

そこでは、他者とうまくやっていくための心のありようが問われます。
自分本意なだけでは、スムーズなやりとりはできません。

“エゴからエコへ”。濁りをとって、思いやりをもって調和していくエコへと、
私たち一人ひとりの意識が向かい、社会がシフトしていくことが求められていると思います。

そして、C.W.ニコル氏は実行委員長就任以来、こう言い続けています。
「今が、まさにラストチャンスの時なんだ」と……。

アースデイには、代表も規則もありません。
アースデイは、民族・国籍・信条・政党・宗派を越えて、
誰もが自由にその人の方法で、地球環境を守る意思表示をする、国際連帯行動です。
さっそく今から、自分と地球とそこに住むたくさんのいのちとの対話、アースデイ・アクションを起こしてみませんか。

やってみた日、それがあなたのアースデイです。




アースデイまつもと  
「アースデイまつもと実行委員会」としての取り組み方   2008年1月4日 


アースデイまつもとは、国際環境連帯行動日「4月22日」アースデイに参加し、
長野県松本平を中心に、市民有志によって単年度ごとに集まり自主活動をしています。

アースデイまつもとは自然環境の保護だけにとどまらず、
人間環境の観点から、地域社会の環境を含めて
市民の活動を活性させることが重要であると考えています。


メッセージ発信は環境問題だけにとどまらず
社会環境として「愛と平和」の重要性を基点として考えています。

おとなも、こどもも、障害のあるなし、国籍、信条を超えた
非政治活動として、音楽や、市民自由参加のピクニックデーや、
リサイクルフリーマーケットなどを行い
交流を楽しみながら環境問題を考えます。

私達は小さな人々が築く小さな活動も、
ローカルな活動もグローバルな視点に寄与できるものがあると思います。
一人の持つアイデア、才能は市民共有の資産となりうるからです。
そういう観点から市民参加の機会を創造しようと思い
イベントを開催いたします

自然と生活環境、地域社会、人の心と体、に寄与する活動の
情報交換、サービスの交換に楽しめる形で参加していただき、
活性化させることによって寄与できればと思います。

アースデイまつもとでは、長野県内のさまざまな地域から参加する、
市民団体、個人のボランティア参加によってイベントの開催、
情報発信、ネットワーク形成をしています。

基本活動指針・目標
1.アースデイまつもとはまず国際環境デーアースデイ「4月22日」の存在を
多くの市民に知ってもらう事を当面の目標にします。

その為に市民自由参加型のイベントを開催します。
     …たとえば・アースデイまつもとピクニックイベントなど

2.アースデイをきっかけとして地球にやさしい生活を
日々の生活に持つことを提案します。
      メッセージ…・毎日がアースデイ

3.環境保護、平和、人権、地域社会、あらゆることに関心がありますが、
  表現の場としてのありかたは硬くて難しい、つまらない事はしない。
  楽しんで地球を愛するが基本です。

4.ボーダレスが基本です。障害者、子供、も含めあらゆる文化圏の地球市民と
  楽しい交流関係を築く

5.宗教、政治、信条で偏らない。政治活動、争議の場としない

6.参加団体、個人、NPO,企業との楽しいネットワークを築いて、
  市民活動の活性を目指します。

7.義務はなく、自分のしたい方法、ボランティアな立場で
参加することを基本とします。


アースデイまつもと実行委員会事務局
       
実行委員会および主な参加者リスト()

長野県フリーマーケットネットワーク・フリマネット信州
ファイブスターサウンドチーム
「歌う復興応援団」
松本フォーク村
NLA全国高校生の主張音楽祭 長野県実行委員会
地球オラクル
松本大学 地域づくり考房「ゆめ」
NPO法人「カフェギャラリーてくてく」
信州大学 ボランティアサークル「ボルネット」
まるたす展
自閉症児、者を持つおやじの会 JIJIの会

信州食菜クラブ
日本のお手玉の会・長野県支部・信州おしなごの会
ナカタデザインオフィス
アースマン・マーケティングオフィス




TOPページに戻る

アースデイ情報提供元 : アースデイ東京実行委員会
アースデイまつもと実行委員会編集